HOME »  当院のご案内  »  各部門のご紹介  »  放射線科  »  放射線科

当院のご案内

放射線科

ご紹介

放射線科では、各診療科や病棟などと連携を取りながら、画像診断を中心に放射線業務を行っています。

患者さまに安全に安心して検査を受けていただけるよう、被ばく低減や検査時間の短縮、撮影機器の管理に努め、各診療科に診断価値の高い画像を提供できるよう努めています。

 

 

 

機器紹介
  • 一般撮影装置
  • マルチスライスCT装置
  • MRI装置
  • X線TV装置
  • 外科用イメージ装置
  • ポータブル撮影装置
  • マンモグラフィ装置
  • 骨密度測定装置

 

device_ct.jpg   device_mri.jpg
≪マルチスライスCT≫   ≪MRI≫

 

device_mmg.png

 

当院では、マンモグラフィー専用の撮影室を完備しており、

マンモグラフィー撮影に関しては、医師が行う場合を除いて

女性技師がすべて撮影を担当しております。

 

≪マンモグラフィー≫    

 

 

また、当院ではPACS(画像管理通信システム)を導入しています。

 

<PACS(画像管理通信システム)とは>

PACSとは、撮影した画像をフィルムではなくデジタルデータとしてネットワーク上で管理するシステムです。

従来のX線画像はフィルムに撮影して診るのが一般的でしたが、PACSではフィルムは使用せず、診察室にあるモニターに撮影した画像を映して診察を行います。(X線検査後の診察にパソコンを用います。)

 

<PACSを使用する検査>

PACSを使用するのは、一般撮影装置、CT装置、MRI装置で撮影した画像になります。

マンモグラフィ、TV透視装置などその他の機器を使用する場合は、従来のフィルムへの撮影となります。

 

<今までとの違い>

PACSを導入することにより、迅速に画像診断を行うことが出来、患者さまの待ち時間短縮に大きく貢献しています。また過去の検査画像の検索も簡単になり、治療の効果判定や治癒の観察が容易に行え、診断の質の向上につながります。

 

 

 

検査について

放射線科でよく行われる検査について、簡単に説明いたします。不明な点等ありましたら、放射線科スタッフにお気軽にお尋ねください。

※所要時間は、検査自体の時間を表記しています。(あくまで目安ですのでご了承ください)

 

  検査内容 所要時間(目安) 痛み等の有無 その他
CT X線を利用して身体の輪切りの画像を撮ります。 5~10分 ありません。 造影剤を使う場合は、注射があります。
MRI 磁石を利用して身体の色々な方向の画像を撮ります。 30分~1時間 痛みはありませんが、機械から大きい音がします。

造影剤を使う場合は、注射があります。

磁力を使うため被曝がありません。

一般撮影 一般に言うレントゲン撮影です。X線を利用して肺・腹部・骨等を撮影します。 5~10分 ありません。  
X線TV装置 X線を利用して、胃や大腸の撮影をします。 20~30分 ありません。  

乳房撮影

(マンモグラフィー)

乳房を機械で圧迫し、X線を利用して乳房内部を撮影します。 10分 乳房を圧迫する際に痛みがあります。  
骨密度測定 微量のX線を利用して、骨の密度を測定します。 5分 ありません。  

 

当院のご案内

診療受付のご案内

外来担当医表

電話番号 042-626-1144

ページトップへ